11月終りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新種のイレズミハゼ属が見つかったと報じられてから、少しマイブームのハゼ
まぁいつもの事ですが・・・。
今日も洞窟性のヒメアオギハゼが、けっこういる所を見つけちゃったもんで、楽しくて楽しくて
『何時撮りに来れるかな~』なんて考えてたら、ニヤけていた顔を見られてしまいました
他にもベニハゼSPは、3種見つけました。
『なかなか楽しいじゃん』って思っていたら、喜んでいるのは私だけのようでした
まぁこれもいつもの事ですが・・・。
こちらはイソハゼ属?アワセイソハゼ属?ギンポのように自分サイズの穴に入っていました。最初は全身見えてたけど、撮影できず・・・。まだいてくれるかな~?再チャレンジ
↑ ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4.0mって・・・
高速船の夕方便は、欠航になりました
まだ海が穏やかなうちに3本潜ってきました。
それでも3本目が終わって、ボートに上がる時には、けっこうな波がきてました。
似てても、違うよシリーズが出たので、思いつきでやってみました。
ハナミノカサゴです。
体の大きさで、印象も違いますし、体色が赤っぽいのもいれば、黒っぽい子もいます。
同じ種類でも、個体によって、大きな違いがあります。
幼魚では、艶やかな感じの子もいれば、真っ黒の子が見られます。
こちらは、逆さ向いていますが、ネッタイミノカサゴです。
比べると胸鰭の形状が全然違いますね~
ハナミノカサゴは普通に、泳いでいたりしますが、この子は、画像のように、サンゴの下や、岩陰にいて、あんまり泳いでるイメージは無いです。
他に似ているキリンミノも探しましたが、今日は見つからず。
気にしていないと普通種なのに、探すと見つからないんだよね~
ツバメウオとアカククリ、ハナダイも3種出来たけど、カメラのバッテリー切れでした。
ウミウシ、甲殻類もやってみますかね
↑ ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日は、お休みです。
昨日まで一緒に潜ったゲストを息子と二人で見送って、その後は散歩です。
工事中の阿波連港まで行って、作業車(パワーショベルや、ブルドーザー)を眺めます。
時折、小雨がパラパラ・・・。かなり暗い空でした。
その後、帰宅して、HPの準備やら、写真の整理なんかもしていたら、こんなのが出てきました。何かのネタにしようと撮っていたんでしょうが、まったく覚えていません(笑)
『似てるけど、違う魚シリーズ』をやろうとしていたんでしょう!このネタは定番すぎますかね~?
↑ ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、私の好きなポイント3本に潜ってきました。
あんまり好き嫌いはありませんが、ガイドをしてて、個体数の少ない面白い生物、見せにくい生物なんかを探せるポイントが好きですね
ハナゴンベyg、コガラシエビyg、オイランヨウジ、モンツキカエルウオ、ニシキテグリ、ジョーフィッシュなど等・・。誰かガイドしてくれんかな~(笑)
ジョーフィッシュをゲストが撮っている横で、穴から出ているモンハナシャコを見つけて、1人で遊んでいました
最後はハウジングにシャコパンチを浴びせて、逃げて行きました
↑ ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、大忙し!
リゾートダイバーさんは11月の連休を潜り納めにする方が、多いからですかね?
年末を抜いた、今年最後のピークでしたが、無事に終了。
天候に恵まれて、助かりました
忙しい時はピリピリしてしまうのですが、昨日のリーフチェックのおかげでしょうか、
今日はとても優しい気持ちでしたね~
ハートマークをつけたので、目の形がハート型のクレナイニセスズメです。
水中で見るともっと濃い紫色なのですが、光を当てると、なんて鮮やかなんでしょう!
いっぱいいるから珍しくはないのですが、キレイなものはよりキレイに!そうでないものは、それなりに・・・古い
↑ ランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水辺・水質保全の世界的条約のラムサール条約。
その条約に指定される渡嘉敷島のヒジュイシ区域。
その中にあるダイビングポイントの『千代頭-ちよちぶる』
ここで行われるリーフチェックは今年で、3回目になります。
今回まで、全て参加しており、毎回、楽しく調査しています。
↑画像は底質調査風景です。
その名の通り、水底の物質が何なのかを調べて、
珊瑚の被度を数値化します。
調査を終えて、ボートに戻る途中に出会いました。アイゴの群れです。
近づけて、同じ方向を見てくれると、小さな魚ながら、迫力がありますね
群れを形成して、表面についている海藻を食べながら移動して行きます。
リーフチェック終了後に、ファンダイブに行ってきました。
EXIT前に、係留ロープに寄り添う、ソウシハギの幼魚(10cm)を見つけました。
成魚になると1m近くまで、大きくなります。ユラユラと泳ぐ姿が、なかなか可愛いです。
リーフチェックは無事に終了して、『ホッ!』とひと息。
その後、恒例の豚汁ランチや、夕食はBBQを一緒に調査したボランティアダイバーの方と美味しくいただきました
☝ ランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日は、リーフチェック参加の方々と一緒にファンダイビングです。
心配していた海況も回復してきました。
調査ポイントは、調査の時は辺りをじっくり見る事もないので、
『それならば!』とファンダイビングしてきました。
大きなキスジカンテンウミウシがデーンといました。
調査対象生物ではないので、調査中に見つけても無視しなければなりません10cmはあったね
浅瀬にはキレイな珊瑚が広がっていますが、残念ながら、調査対象箇所では無いのです
夕食後から、調査方法の説明などの、事前講習があり、ワキアイアイと進みました。
明日の調査はどうなる?楽しみです
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
↑ランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
お馴染みのお客さまが、来ています。
明日からのリーフチェックに参加する為もあります。
『Vibgyor』の事を色々お話ししたかったのですが・・・スマン
ボランティアで調査に協力していただきます。ありがとうございます。
同じ場所での調査は3回目になります。
去年より悪くなっていなければ!ってのが心情ですね。
実際には、結果を踏まえて、改善する事を考えないと行けないのです。
これからの事を考えるのにとても重要なデータ収集なんですよね~。
本文と関係ないですが、
ミカヅキコモンエビです。
浮遊している姿がGOOD!
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時化ています。
高速船が欠航になりました。
フェリーがドック入りしているので、高速船がないと島から出れません。
急激に冬型の天候です。
寒いです
私はリーフチェックの準備で、陸番(おかばん)です。
朝から、パソコンに向かって資料作りなど‥
T-シャツデザインのDは無くなりました。
残りA、B、Cに絞られています。
バラけるのは予想していましたが、うーん
楽しく悩みます皆さん、ご協力ありがとうございます。
まだまだ、ご意見は募集します。
結果は出来上がってからにしようかな~
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント