6月終わり~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここはカクレクマノミの住むセンジュイソギンチャクです。
画像右端にはハマクマノミが写っています。
すぐ近くには、ハマクマノミの住むタマイタダキイソギンチャクがあり、大きな個体(メス)と、小さな個体(三番目の大きさ)のがいました。
さて、どうでしょう?
もともとハマクマノミはタマイタダキイソギンチャクを好みますので、無理に違うイソギンチャクへは行きません。
近くにあったが為の乗っ取り行為かもしれませんが、乗っ取りをかけるなら体の大きなメスが行くハズ。
見ているとカクレクマノミを追い出そうとしているのではなく、もといたタマイタダキイソギンチャクを追い出されたようにも見えました。
サードと呼ばれる三番目の大きさのハマクマノミが、力をつけてきたのか?どこからか流れ着いて、元からいたオスを追い出したのかは分かりません。
やはりイソギンチャク乗っ取り行為なのか?
これからの観察が楽しみな場所になりました。
もう一本は、久々に、ジョー君に会いに行きました。
巣穴の真上にいるイシモチの幼魚を食べたそうにしていました。
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日もアチィ~
天気は良いのですが、波高いのが続いています。
ポイントまで行く時は、追い波を受けるので、
♪乗ってけ、乗ってけ、乗ってけサーフィン♫(古いっ)
帰りは、向かい波を受けるので、
♪波の谷間に~♫(またか!)
出発時間も遅らせて、のんびりです。
でもって、朝のトカシクビーチをご案内です。
朝のトカシクビーチは清々しい感じで、かなりGOODです
浮上後も、ボートから飛び込んだりと、みんな元気~
仲良し5人組みの旅はつづき、この後は美ら海水族館だそうです。
楽しんできてくださいね~
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
所属しますガイド会の
『世界の海ブログ』
(↑文字をクリック)
私の番が回ってきました。
私は、毎月23日が担当です。
見て下さいネ
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
『暑~い』
会う人会う人と、この言葉で始まります。
『もう梅雨明けじゃない?』
『台風は大丈夫そう?』
と続きます。ブログをUPしてから、梅雨明け宣言してるかも?
台風は大陸に行きそうですが、うねりが出そうです。
船の掃除をしていて、ついでに器材メンテナンスもしました。
船のテント下の日陰でやると快適です
サンゴの産卵で、砂の粒子の細かい阿波連ビーチばかり潜っていて、砂まみれの器材。産卵が終わって、簡単に掃除していたので、わりとキレイでした
これで、しばらくは快適器材かな?
砂地で見られるアカエビ属の一種とオウギガニ科の一種です。アカエビ属の一種は大きさ3cmくらいで、砂にすぐ潜ってしまいます。オウギガニ科の一種なんですが、属の分類が多いので、わからん
ツブヒラオウギガニかな?
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、先輩の家のパソコンの設置に行ってきました。
壊れたパソコンのデータ復旧もやったり・・・。
俺、何屋なんでしょう?
慶良間は無線でADSL接続なのですが、ネットの接続が上手くいかず、アンテナの不具合のようで、諦めました
うちの長男、虎太郎が保育所で、父の日のプレゼントを作ったらしく、先輩の家まで迎えにきました。
下の字は、先生が書いてくれていますが、嬉しいですネ。
折りたたまれた中には、大好きなシンケンジャーが書いてありました
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あちゃ~
台風3号出来たし
怪しい熱帯低気圧やけど、大丈夫って思ってたのに
コースが本島の上を通っていく感じです。
今後、沖縄方面へお越しの方は、ご注意下さい。
カメンカクレエビです。
個人的に好きなエビです。
何故?かと聞かれても
好きだからしょうがない
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、模合です。
模合を知らない人の為ににも説明を・・・・。
酔っ払っているので、次回に
まぁ簡単に言うと仲良しで集まる沖縄独特の相互助け合いのシステムです。
島の先輩・後輩を交えたガイド陣で、やっています。
海の話はモチロン、カメラ、電化製品、将来の夢まで、熱~く語れる場なので、毎月楽しみにしています
こちらは梅雨終盤です。
まだ降るって感じで、時折豪雨が・・・。
幼魚が色々見れますよ~
ルリホシスズメダイです。
成魚は縄張り誇示の為に、つつきにきますが、
幼魚は可愛いな~
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すごーく降ります・・・雨、雨、雨。
今週は、雨続きですかね~??
なので、完全に事務作業に明け暮れていますが、
雷もゴロピカしているので、PC作業も落ち着きません。
気晴らしに、電化製品を分解して、掃除してみたり(笑)
ついでですが、このブログの写真館も少し手直ししています。
甲殻類とハゼは増やしたいな~
カテゴリをもっと細分化してみるのも・・・
独立して、だいぶ写真も貯まってきたから、少しずつ整理も兼てです。
サンゴの産卵(ナイト)の時に見つけたウミウシです。
こちらはカイメンウミウシです。
ナイトでたまーに見かけるくらいなので、珍しいのかな?
なんとなく似た子も図鑑に載ってますが、決定打がありません。
こんなのが出てくるナイトダイビングって、楽しくて仕方がありません(笑)
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅雨ですね~
よく雨が降ります。
運良くか、事務作業が溜ってます。
ひたすら事務作業。
でも、おとなしくジッと出来るタイプでは・・・。
隙を見つけては、港まで出かけます。
用事も無いのですが(笑)
煮詰まってしまうので、リフレッシュです。
早く終わらせて、海に行かねば
シラナミイロウミウシの特徴で、外套幕の周縁を上下にヒラヒラさせて、移動します。
動きが面白いので、目につきやすいウミウシです。
『いやーん』とは言わんやろね(笑)
ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
虎:「お父さん、どこ見てんの?」
俺:「しぃ~!、渋味を出してんねん!」
虎:「・・・?」
俺:「あっ!・・・・・コホン
皆さん、ありがとうございます。
最近は、島に訪れるお客様から、
『ブログ楽しみにしています。』
の一言で、さらに燃え上っています。
たまに飲み過ぎて、更新が遅れたりもします
よくやります。反省です。
海から、かけ離れたネタもお許し下さいね。
半分以上、私の趣味の世界ですから(笑)
これからもヨロシクお願いします。」
虎:「俺も出てくるよ~」
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
前日に、こんなんいますよ~って話したら
『それだけ見に行こう!』ってことで、
一本勝負となりました(笑)
ヒメニラミベニハゼと思います。
昔はシャープアイドワーフゴビーなんて、呼ばれてました。
多く報告のある水深より、比較的に浅めの所で、見やすい場所についてくれました。
じゃあ、ついでにバイオレットもって事で、一本勝負2本目突入です
光を嫌がるので、中々出てきてくれませんが、待てばなんとかなります。
まぁ一本勝負と言いながら、その周りの生物もかなり、激写してきました
楽しい時間をありがとうです。
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日から、梅雨らしい天気になっています。
水不足も解消されないかな~?
海上は『兄弟船♪』が出てくるくらい、波があります(笑)
比較的、波の当たってない所で、続けて潜ってきました。
ウミヘビ(爬虫類)がウミヘビ科(魚類・うなぎの仲間)の幼魚でも捕まえたのでしょう。
見慣れていますが、不思議な光景ですよね
以前、息が持たなくなって、息継ぎにいったウミヘビを見た事があります。
水面から、見失わないように凄い勢いで、穴の近くに戻ってきました(笑)
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハイ! 6/9規模の大きい一斉産卵がありました。
阿波連ビーチは、ミドリイシ系の殆どのサンゴが産卵したでしょう。
何回見てもいいな~
動画から、うねっているのがわかりますね(笑)
これにて、サンゴの産卵合宿は終了です。
飲むぞ~(笑)
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
サンゴの産卵合宿中です(笑)
今日は考えていたポイントが、流れ・うねり・濁りなんかで、使えず、変更変更でした。
こんな日もあるさ~
卵にかかった砂を取り除いたり、胸鰭で新鮮な海水を送ったりするのは、ほとんどのクマノミは親クマノミの仕事です。
画像のトウアカクマノミは、サードと呼ばれる三番目に大きな個体、世代交代があれば、次の宿主になる順位ですが、ちゃーんと卵の世話をしています。
他のクマノミでは、あまり見られない行動で、自分が親になった時の練習をしているのかな?
親クマノミ達には嫌がられていました(笑)
もう一枚は、成魚はほとんど見ないのに、幼魚はたまに出てくるミカヅキツバメウオygです。
他の魚でもあるし、逆のパターンも多いです。
浅瀬の係留ブイなんかに身を寄せます。
サンゴの産卵情報です。
本日はコモンサンゴと思われるものが、ほんの少しだけ産卵していました。
産卵箇所を特定出来なかった為、種別も撮影も出来ていませんが、水面と海中で、タマゴを確認できました。
明日か?
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おぉ!晴れた~
でも、海上は波あるんだよね~
北よりの風の為、ポイントは島の南側へ。
白いのが卵です。
ツツウミヅタは日中でも関係無く、産卵します。
卵自体が思いので、浮遊せずに転がっています。
根を覆い尽くす日も近いね。
見ているだけで、楽しいです。
もう10年ですか~、長いお付合いですが、これからもヨロシクお願いします。
サンゴの産卵合宿は始まっています。
今日はSFの内田さんと、調査に行ってきました。まだ今日はしないと思います。他に色々と面白生物を見つけちゃいまして、楽しんで帰ってきました(笑)
明日もいくぞ~
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日も楽しく潜ってきました
潮が良いのでしょうね。
浮上前にも、姿を見せてくれて、群れの動きを楽しみました。
二本目には、リクエストの生物をちょちょいと紹介して、石めくりです。
ちょっと珍しい、ヒョウモンダコの仲間、オオマルモンダコがいました。
逃げながらも、腕を上げて、体色を強くだして、威嚇をします。
お目当ての魚はいませんでしたが(笑)
70分たっぷり潜ってきました
小さなコナフキウミウシが、砂地でコロがってました。
今日から、サンゴの産卵調査に出ましたが、今日はしないでしょう!
夜遅くにやってたらスミマセン
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の波高予報は1.5m
凪だね~って思ってたら、けっこうバサバサ
南側は使えず、北側のポイントです。
産卵前で、サンゴもイキイキしてます。
魚達もワクワクでしょう
私もワクワクです。
コブシメのタマゴを紹介しようとしたら、サンゴの間に動くものが・・・コブシメの赤ちゃんでした。
小さなコブシメとの遭遇率はわりとあるんですよ、俺あっ!大きいのもね。
そして、久し振りに会いましたカイカムリ科のユキンコボウシガニ(仮称)です。
今日のは小さくて、チャツボボヤの大きさで、5mmくらいでした。可愛くは撮れてませんね(笑)
もう一つ、イワヅタ類につく、嚢舌目のユリヤガイです。
しっかりとした貝殻をもっています。今日は砂地を貝殻を引きずるように移動していました。
今日も楽しい生物達と出会えています
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハイサイ!
久々、ダイビング(笑)
甲殻類、三つご紹介!
ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)が、見る個体の殆どが、穴から出ていましたので、撮ってみました。
超でかいアオヒトデには、青いヒトデヤドリエビ。キレイですよね~
抱卵中のキンチャクガニさんです。ゆっくりと撮らせてくれました。
そろそろ産卵期かな~と思い、モンツキカエルウオを探しに!大きな個体と画像の小さめの個体と2個体近くにいたので、ペアリングしないかな~
3本目、潜ってみると何やら白く濁っています。
「???」
潮の所為かな~と思っていたら、砂地に多くいますハネジナマコが、体を持ち上げて、放精・放卵しているじゃないですか!
水温も上がってきて、サンゴの産卵も近いね
何か楽しいな!(^^)!
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Vibgyorも無事3か月、でございます。
MUSASHI(次男坊)は5か月になります(笑)
『ガイド会・世界の海ブログ』スタートしました。
第1回目は、久米島エスティバンの我らが会長、川本さんです。
「文章、多いし・・・」
「川本さん、後、辛いですよ」
「ハナゴイいいな~」
私は、いつ頃でしょうかね~、皆さんお楽しみに!
こんなにのんびりメンテが出来たのも初めてです。
以前は、仕事の合間に僅かな時間で、やっていたので、『じっくり』では無く、焦ってやってました。
まぁゲストがいなかったんで暇だったんですけど(笑)
「気持ちいいな~]
明日からは、しばらくダイビングでーす。
↑ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。励みにしています
◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント