« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

七月終わり~

7月終わりだな~

夏もあと半分なんですよね~

9月もまだまだ暑いけどね

しかし、台風が無かった7月もかなり珍しいです

今後、デカイのが来たりするのかと思うと・・・恐い

そう言えば、去年は新型インフルエンザの影響で、

仕事が幾つか無くなったな~


7月に出会った生物を思いかえすと、色々出過ぎ

って、調べてみたら去年のブログにも同じような事書いています。

ウミウシのネタだったので、今回も

Blog1007311

クロスジリュウグウウミウシのyg.です。

体色が淡い感じになるので、成体より好きです。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

カッコいいチョンダラー

久々に朝から太陽が出ました

よって、恒例の車干しです。

Blog1007301

都会では、こんなに開けっ放しで、ほったらかしに出来ないでしょうね!



日中は、溜まりに溜まった事務仕事を片付けます。

今日は心折れる事なく、順調にすすみました

なので、ブログのネタが無いので、何にしようかな~なんて、

考えていたら虎太郎(長男4歳)が保育所から帰ってきました。

Blog1007302

チョンダラーです。(エイサーの時の道化みたいなもんです。)

我が息子ながら笑わせてくれます。

お笑いに目覚めているのか?!

本人曰く、『カッコいいチョンダラー』だそうです。

変身ヒーロー的なものなのか?(笑)

大きくなって、こんな写真を使われている事が分かったら怒られるかな~

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

窒素抜き~

久し振りにダイビングの無い日です。

窒素抜き日です

いや~今月は潜ったな~

色々な発見がいっぱいで、楽しくガイドが出来ました。

続けて潜れるのは、お越しいただいている皆さまのおかげです。

感謝しております

(モグリタ・ガリーノさんも満足しています



最近、一眼の方ですが、クローズアップレンズフィルターを着けています。

撮れるものが限られてきますが、なかなか面白いですね~

Blog1007291

コウワンテグリyg.

10mmないくらいの大きさで、動かない良い子でして、

かなりよらせてくれました。

   

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

君、なかなか・・・

今日は、風向き南西、大潮・・・。

潮の流れる向きと、風向きが反すると三角波ができます

ココ最近では、一番、波があったな

朝方には、前が見えなくなるくらい雨も降るし

中止も考えないとってくらいでしたが、

出港前には、雨も止んで、午後からは日射しも

なんか久し振りに太陽見た気がします



午前2本は北側のポイントへ

午後はリクエストのトカシクビーチへ

紫色のウミウシカクレエビを探して、ぐるりと一周コース。

『君、なかなか人気あるよ』

Blog1007281

『いや~、照れますな!』

ってな感じでしょうか

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

涼しいよね

太陽がなかなか顔を見せてくれません。

気温も30℃を下回っています。

お客様より、『涼しいよね』なんて事を言われてしいまう沖縄です

水温はポイントによっては30℃

さすがにブーツ・グローブ・フードはしていませんが、

冬と格好があんまり変わっていません。

スーツが薄くなってるからなんですね~

今、何mmだ?

ですのでサーモクラインの出来てる所なんかに行くと

ブルブルしています

水温が下がり始めるのが恐いな~



ハイ!こんな子いました。

Blog1007272

オオモンカエルアンコウyg.7センチ、黒です。

黒色は、撮るの難しいな

他には、

Blog1007271

モンツキカエルウオは、全部で4個体みつけました。

どれも見やすい良い子でした。

水温が高いと動きも活発なので、見つけやすいです。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

えぇっ!

天気予報当らんな~

晴れマークつきまくってたのに日中は雨も降るしね~

この後は傘マークが続いていますが・・・。

いや、沖縄の天気って読めない所があるんですよ!ホント!




珍しいウミウシが出ました!

Blog1007261

『えぇっ!』(サザエさんのマスオさん風)と驚いているのは、

インドカエルウオyg.(スミマセン、遊んでいます。)

出たのはこちら

Blog1007262

オンナソンウミウシ 学名 Halgerda onna

と学名にも沖縄の恩納村のonnaが入ります。

採集地が恩納村ならしいです。

トカシキソンウミウシとかケラマウミウシも出来ないかな~(笑)

夏も色々ウミウシいるぜ!!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

レッサーパンダの体色

なんか天気が安定しません

天気は夏って感じがないな~

晴れが続けば暑い~って文句も出るのにね




若い個体ばかりのトウアカクマノミのいるイボハタゴイソギンチャク。

Blog1007251

今は全部で、8個体かな?

この体色、レッサーパンダに似てると思うのですが?

共感は微妙でした(笑)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

渡嘉敷祭り2

と言う訳で←どう言う訳(昨日のブログより続き)

渡嘉敷祭りです。

正確には1日目が、太鼓フェスティバルで、

2日目がとかしき祭りならしいです

今年は、私も浴衣着てみました。

Blog1007243

みんなに『風呂上がり?』とか『温泉っぽい』とか言われました(笑)

『浪速の浴衣兄弟』面白かったな~って分かる人いますか?

一緒に写っているのは、武獅(次男1歳半)ですが、この後、爆睡

最後のレーザーショー&花火の時には、

虎太郎(長男4歳)の『おしっこ』って事で、ほぼ見ていません(笑)

まぁそんな感じです



さて、日中ですが、天気予報は外れて、小雨混じりな天気でした。

波はだいぶ落ち着いてきたので、阿波連湾内のポイントも使えました。

キンメ根にはグルクンyg.もいっぱい!!

Blog1007241

この時期だけですぞ!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

渡嘉敷祭り

あら?朝から雨が・・・天気予報当っています。

降ったり止んだりなのですが、時折もの凄い勢いで降ったりもします。

熱帯性の雨みたいです




最近、宿主のクマノミがいなくなったイソギンチャクでは、

それをイイ事に普段は裏に潜んでいる者達が、表に出てきています。

Blog1007232

コホシカニダマシです。

この羽のような部分は顎脚(がっきゃく)と言って、

大きく広げてプランクトンを濾し獲ります。

流れの向きに合わせて、閉じたり開いたりします。

見ていると『ヨッ!』とか『ハッ!』とか合いの手を入れたくなります





Blog1007231

真ん中の子は明らかにデザインが違いますね。

ウォーリーを探せ!みたいな←懐かしいな(笑)

カマスの幼魚です。



今日から渡嘉敷祭りなのですが、日没前には雨も止んで良かった。

沖縄の祭りに欠かせないエイサーにも合いの手はありますし、

祭りは人が多いので、迷子にならんようにっ!

と言うお祭りにかけたお話でした。

チャンチャン




おっと!忘れる所でした。

本日23日はガイド会『 世界の海ブログ 』は、私の担当日です。

寒いネタを書いていますので、涼しくなった方は拍手ヨロシク!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)

ポテトチップ

海中にポテトチップが・・・

Blog1007221

メンコヒシガニです。最近よく見つけるので、使ってみました。

真上からだと分からないので、正面から

Blog1007222

余計に分かりません

画(え)にならないシリーズの代表選手です

画にならないシリーズとは、レア度は高いものの、写真に撮っても何とも画にならない生物達の事でして、うちのカメラを持たないフィッシュウォッチング派のダイバーから人気があるとかないとか?(笑)他にも色々いますので、そのうち紹介します。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

スイッチ・オン!

出港前の準備をしている時にパラパラと通り雨

その後は

Blog1007212

Oh!VIBGYOR!!

朝から、どこかのスイッチが入ります

紫色のウミウシカクレエビでも見ますか~?

って事で探してみると、別のバージョンがいました。

Blog1007211

またまたスイッチ・オン(笑)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

回復力

昨日は沖縄本島の真上に熱帯低気圧があり、大時化でした。

熱低が通り過ぎた後はどんなかな~

ハイ!波もおさまって、心配だった濁りも殆ど残らず

透明度がイイってのはケラマの凄い所ですよ

午後から入ったポイントは、透明度40mオーバーまで、回復してたね!

透明度が良いのは、やはりストレスが少ないですね。

でも、のーんびりマクロ撮影に集中してました

Blog1007201

コールマンズ・ピグミーシーホースです。

前は3個体いましたが、今は1個体しか見つかりません。

他は探していない根の下の方にいるかもな~?



ダイビングが終わってから、港で船の係留作業。

Blog1007202

独立して二年目で、ようやく自分の船の定位置が決まりました。

とても感慨深い日なのでした

明日はこの位置から初出港やね

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

共感を得れるでしょうか?

昨日もけっこうな波がありましたが、

今日も時化ました しかも雨

風向きは一転して、南風になったので、島の北側へ。

雨足は強くなる一方で、潜れるポイントも

山からの土砂が流れ込んできて、濁ってくるしな~



海中は少し暗いものの、幼魚、甲殻類は快調です。

通称ガンダムエビも出ましたが、良く似た赤いのが出ました。

Blog1007191

名付けて『シャア専用ガンダムエビ』

分からん人は読み流して下さい。

分かる人は大きく共感してください

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

載せきれん(笑)

久々に北風に変わったので、島の南側のポイントへ。

ゴロタ・砂地・サンゴ・地形って感じで、4本です

バリエーションを変えて潜れば色々と見れるし、出ますね



砂地を遠くから旅してきたようでした

Blog1007181

ちょっと強面のヒメオニオコゼ

ヤドカリ界のプリンス、パグリステス・ジャルール

Blog1007183

プリンスってのは、私が勝手に呼んでるだけです

1個体でも珍しいのに、トゲトゲウミウシ交接シーンです。

Blog1007182

初めてみました

他に紹介した生物、スミツキヨウジウオyg.、トラフウミヤッコyg.、コールマンズ・ピグミーシーホース、ヒメメンコヒシガニ、コブヒシガニ、キンチャクガニ、フリソデエビyg.、フィコカリス・シムランス、ヤマンバウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、モンツキカエルウオ、オビテンスモドキyg.・・・etc

と色々と面白生物に会いましたが、載せきれん

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

夏ですな~

お昼過ぎでしょうか?それは起りました!

潮の変わり目で、それまで捕食に来ていたグルクンも姿を消します。

日射しキラキラ

海中スコーン

透明度は50mオーバー

エキジットしていたのに、再びマスクを着けて飛び込みました

えっ?

写真は無いのかって?

写真では表現できません、体感しにきて下さい

アチコチ500本以上潜りこんでいるダイバーが、

初めて海で遊ぶ子供のように、はしゃいでましたから

これぞ!ケラマブルー


海中はやはり幼魚・甲殻類豊富です。

Blog1007171

クマノミyg.あまりの可愛さにスイッチが入りました

もう一つ別のスイッチが入ってしまったのが

Blog1007172

ウミウシカクレエビ、パープルバージョン

『何でココでスイッチ入るの?』

と、ゲストにドン引きされていました



いや~夏ですな

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金)

些細な事かもしれませんが

昼からですが、港で係留ロープの準備や、

アンカーロープの入れ替えなんかをしていました。

アンカーロープ新品です

お客さんからすると分からない些細な事かもしれませんが、

安全の為には必要ですし、こんな事が嬉しいんですよ~

元からあった古いロープは別の所で、使う予定です。

しかし暑い・・・

行き交うダイビングボートを見ながら、

今、海に飛び込めば気持ちイイだろうな~

なんて誘惑に負けそうでしたが、、

日陰に入ると、涼しい風が吹いていたので、

船のテントの下に入ったり、車で陰を作ったりして、

心地良く、外作業終了

明日からは、暫くダイビングが続きます。

Blog1007161

こんな子も見に行ってみようかな?

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

紹介の仕方

Blog1007152

ハイ!撮影に行ってきましたよ

甲殻類や幼魚が活発なのを見るとやはり『夏』ですね~

画像は好きなナデシコカクレエビ。

2002年に和名がついたのですが、それ以前は

ホンカクレエビsp.って紹介していました。

私はニセアカホシモドキなんて、呼んでいました←ややこしい



それとハナヒゲygのめっちゃ小さい個体を見つけたのですが、

Blog1007151

背鰭の色が白でした。これから黄色くなるのかな?

こんなのはハナヒゲ超yg.なんて紹介しちゃってます



mixiのコミュ 現地プレス40号ネタもUPしています。

mixiIDをお持ちの方は是非、見て下さいネ!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

ホスト

と言う訳で

↑どう言う訳?

昨日のブログからで、髪が伸び放題でしたので、

那覇へ、髪切りに行ってきました。

毎度の事ながら、美容師さん達には、驚かれる髪の色。

『ダイビングの仕事ですか~?』

『ホストです!ウソです(笑)』

『(笑)どんな風にしますか?』

『思い切り透いて下さい

と、注文はいつも同じです。さっぱりしました。ありがとうです

透けた感じを出すと青かぶりしたりもしますが、

Blog1007141

まぁ涼しげな感じがして、イイかな?

イソバナやイソギンチャクのような宿主になる生物の事を『ホスト』って言います。

これ本当です

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

自分を知る

本日も、暑く、夏らしい日になりました

そろそろ日焼けの度合いも、髪の毛の色も

自分が思っている以上になっているようです(笑)

自分では、そんなに黒くなっているつもりもなく、

髪の毛も、色が暗いくらいに思っていましたが、

かなりのガングロ金髪(死語)のようですな、私




写っている魚はマジマクロイシモチかな?

Blog1007131

ちゃんと自分の体色が黒いのを知っているのか、

ガンガゼの棘の間や、ウミシダの中に隠れていたりします。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

海中パノラマ

台風2号発生です

この時期にまだ2号って感じです。

こちらには、直接影響がないようですが、ウネリはでるかな?

フィリピンの方は雨も降っていないようなので、

雨が降って欲しいでしょうね

被害が少ない事を祈ります。




海中でもパノラマで遊んでみました。

Blog1007121

大きなサンゴ礁なのですが、魚があんまり写らんかった(笑)

魚が多いとシンクロさせるのが難しいみたい。

魚の数が増えてるかもね

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月11日 (日)

お弁当持って

Blog1007113

昨日より、少し波は出ましたが、ようやく夏らしい天気になりました

気持ちがイイね~

今日は、お弁当持って、3本潜ってきました



海中も明るいからサイコーやね!

Blog1007111

大潮ながら、激流にも当らずのんびりと潜れたっス

それから、久々にホムラったよ(番語)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土)

粉雪舞う

ようやく波がおさまってきました。

南からのウネリが大きかった為、使ってなかったのですが、

ものすごい久し振りに、阿波連湾内のポイントに行きました。

ウネリを心配しましたが、潮も良かったのか、全然大丈夫でした

キンメモドキ、スカシテンジクダイ増えていますぞ!

Blog1007102

イメージは粉雪舞う感じで

五日前に見つけたフリソデさんも健在でした

Blog1007101

大きい方の第二脚(フリソデの部分ね)が、明らかに大きくなっていました。

5日で、そんなに変わるもんかね?

まぁ、長ーくいてね

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金)

島の北側3本でした。

少しだけ、風と波がおさまりました。

さらに良い状態を探して、島の北側を3本潜ってきました。

ウネリの影響もあまり受けていないので、透明度イイね

地形・ガレ場・サンゴってな感じで楽しめました

マン・ツー・マンなので、じっくりカメラ講習つきです

ゲストと同じものを撮るので、私もしっかり撮っています

Blog1007093

キンチャクガニです。

Blog1007092

テンテンウミウシです。

コンデジで、小さいものの撮り方から

Blog1007091_2 

広角で撮る時はモードを色々変えてみて~とかやってます。

カメラに任せっぱなしではなくて、『こんな時はこう!』

とかって自分のカメラの適正に合わせた設定を早くつかむと

もっともっと楽しめますぞ~

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 8日 (木)

怒っている訳では・・・

いつまで続くのか、この南西の風

『夏至南風』と書いて、『かーちーべー』とか『かーちばい』とか言います。

夏に至る・・・至ってくれ

ポイントは、ウネリと曇りの為か、すっきりとはしませんが、

幼魚がいっぱい!繁殖活動も盛んで、楽しいです。



波が高いと操船中に険しい表情になるのですが、

けっして怒っている訳ではありません

怒っている訳ではないのに怒り顔のサツマカサゴと会いました。

Blog1007081

目の上から、あきらかに育っている海藻

『ドロロンえん魔くん』みたいになってるし!(←古いっ)

と、知らない人には伝わらないツッコミをいれてみました

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

シモフリタナバタウオで!

七夕ですね

晴れていれば、キレイな天の川も見れるのでしょうが,

あいにく沖縄・慶良間地方は曇っています

海況も時化ています。

港で、他ショップの船長と会ったので、話を聞くと

『ここ数日の、南西の風では、一番時化ている』との事でした。

うちは、ダイビング無しで、しばし窒素抜きです

ですので、ブログネタに七夕関係のグッズを虎太郎(長男)が、

保育所から持ち帰ってくると期待していましたが、無かったので

Blog1007072

シモフリタナバタウオで!

白い点が、夜空の星のようですな

今日のダイビング関係のブログは、この手のネタ多いかな?

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

気がつかない

いつまで続くのでしょうか?この南西の風&波。

明日は波浪予想も上がりそうで、しかも雨っぽい

島の先輩方に港で合うと

『もう~、しんどい、この波』『もう慣れたけど・・・。』との声。

長い期間、時化た海を走っていると、感覚がマヒしてきて、

けっこうな波でも平気になってくる

私は『兄弟船』は唄わなくなる(笑)

けれども、気がつかない疲労感が、あるのでしょうね~



今日も島北側のポイントと渡嘉志久湾内と2本潜ってきました。

どちらも透明度も良くて、色々と見れましたぞ!

Blog1007061

テンジクダイの幼魚がかなり増えてきました。

積み重ねたブロック漁礁でも、しっかりと生態系がつくられています。

頂点のアザハタは、これから一気に大きくなるのかな?

大きくなった事に気が付いたら、入れる所がなくなってるよ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

色々と楽しい一日

少しだけ風がおさまりました。

阿波連小学校の恒例行事『ハナリ遠泳』も無事に行われました。

ハナレ島から阿波連ビーチまで、約800m。

1年生から6年生まで、みんな頑張っていましたよ~




本日のVibgyorは、「けらまマリン」さんに乗り合いさせてもらいました。

久々に自分の船以外でのダイビングを楽しみました~ありがとうございました。



リクエスト生物を見に行って、オマケで出ました。

Blog1007051

右側で全身出ている子で、大きさ3センチ。

左側の顔だけ出している子は5センチくらいあるな

第二胸脚(フリソデの部分ね)は、再生中のようで、小さかったです。

しばらくいてくれるとイイな!




ツアー最終日、三本目が200本記念。

Blog1007053

間違いなく、あなたが主役でしたよ

今度はバブルリングの勝負をしましょう!!


と、色々あった楽しい一日でした

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

よーく見ても枯葉?

本日も、南西の風が強く、島西側のポイントは、厳しかったです。

いったい、いつになったら、おさまるのでしょうか?

なかなか思うポイントに入れないのも厳しいな~

明日こそは・・・無理か

まぁ島の北側に行けば、透視度30mオーバーの世界がありますけどね



砂地の上を漂っていました。

Blog1007041

ツマジロオコゼyg.かな?大きさ1センチ。

よーく見ても枯葉

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

禁断の恋

こんなタイトルをつけるとエッチなコメントとかトラックバックとか来るけど、あえて


さて、海況の方は昨日よりかは、、幾分かマシ

でも、引き続き南西よりの風の為、島西側のポイントはバサバサ。

そんな訳で、1本目は儀志布島周辺へ。

ポイントに到着すると青ーい

透視度は40m、ケラマブルーですな

気持ちが良いので、中層をポワポワと潜ってきました。

ほんとに気持ち良かった~

ポイントを変えて2本目は、潜ってすぐに

Blog1007031

ゴマウツボの前で、恍惚の表情をするシマタレクチベラ。

タイトルの通り、多種でラブラブしていました

わからずに『喰われる!』と思いシマタレクチベラをつついて、

動かしましたが、すぐにゴマウツボの前に戻ります。

で、ゴマウツボは鼻先を使って、優しくボディタッチ

(表現がエロくなってくるのですが、書きようがないな

しばらく見ていましたが、シマタレクチベラも襲われる事なく、

人目も憚らず、二人(2匹)の時間を楽しんでいるようでした

不思議な事があるもんだ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

ヘソは無いけど・・・

南西の風により、時化ています。

ポイントは波の無い所に行くのですが、移動が大変。

予報は1.5mなんですが・・・どこが1.5mなんや!

ってなくらい波立っていました

朝はビックリするくらいの雨が降り、土砂が海に・・・・。

そんな状況が悪い時は、逆に燃え上がるアラフォーのオッサンガイド

『兄弟船』を口ずさみながら、荒波を越えて行きます


さて、海中ですが、

Blog1007021

ジュディオング(古いっ!)じゃなくて、セミホウボウ。

じっくり観察しようとしたら

Blog1007022

小さなアオウミガメが近づいてきましたので、目線をそちらに変えて観察。

行き過ぎた後に、再びセミホウボウを見ましたが、逃げる逃げる

注目が逸れたので、ヘソは無いけどヘソを曲げたのでしょうか?

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

あらら雨やしっ

あらら雨やしっ

昨日、明日から『夏』って書いたのに・・・。

どんよりとしていましたが、海中はよく見えています。

これがケラマの良い所やな~

Blog1007012

私の講習生ですが、人生の大先輩!

いや~お元気

Blog1007011

天気は悪いですが、ちょいと良いネタ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。
クリックするだけでOKです。
励みにしています

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »