« 台風対策 | トップページ | 台風9号 »

2019年8月 7日 (水)

カッコン

本日の渡嘉敷島は晴れ一時雨

海上は波4.0~6.0m

定期船は全便欠航になりました。

フェリー繰り上げで出ないかな~と

希望もありましたが、あっさり欠航(笑)

 

じゃあ、いつまで止まんねん!って事ですが

Blog1908071

8/10の波浪予報です。

450cm以上は赤です。

真っ赤っかやん

長えな・・・(-_-)

 

ってな訳でお店で仕事をしております。

器材のメンテナンスとかね。

ちょっと水底まで・・・オタク編です。

Blog1908072

レギュレーターにつけるマウスピースですが、

色々なのがあると思います。

使っていくと劣化しますので切れたり、

穴が空いたりします。

私はカワイイ八重歯で柔らかい素材のマウスピースは

すぐに噛み切ってしまいます(笑)

で、皆さんにもオススメしたいのが

歯型形成型のマウスピース

お湯につけて柔らかくした状態で

歯型をつけていきます。

通常のマウスピースはしっかりと噛まないと

口元から外れてしまいます。(前歯ひっかけタイプもありますが・・・)

こちらの商品ではダイビング後に顎が疲れたなんて事はありません。

商品名も「あごらく」になってますね。

マウスピースを咥える、噛むというのに力がいりません。

そんでもっと凄いのが

耐久性が高い!!

長く使っていると噛み合わせが悪くなってくることがあります。

それでも再びお湯につけて歯型を形成すれば使えます。

マウスピースキラーと呼ばれた(笑)私のカワイイ八重歯でも切れた事はありません。

デメリットを考えると

人に貸せない・・・そもそも知人に貸すのであればマウスピースは変えて貸そうよ

ダイビング屋さん・・・コレを売ってしまうと次のマウスピースが売れない(笑)

デメリットはちょっとお値段が¥4000くらいと普通のものと比べると高いくらい(^_^)

普通のものより画像◯の部分が長いので切って調整してくださいね。

オェってなるで(笑)

Blog1908072

もう一回同じ画像来ました(笑)

マウスピースにも各部名称がありまして

画像□はセカンドステージに取り付ける所でコネクター

画像◯の部分マウスピースの大きな部分ですが

ラビアルフレンジと言います。 

画像△の所がプラットフォームと言って噛み切ってしまうところ

画像↑のところプラットフォームからちょっとだけ出てる薄いピラピラのところ

オクルーザルラグと言います。

ダイビングインストラクターでも知らん人は多いと思います。

(いや知らんでもエエんちゃう(笑))

知ってる方は器材に詳しいイントラさんと思います。

 

 トンプソンM1921(画像は拾い物)

Blog1908073

↑の部分 カッツ・コンペンセイターと言います。

通称カッコン

マズルブレーキなんですけど

マウスピースの各部名称の話で

ラビアルフレンジとオクルーザルラグが出てくると

カッツ・コンペンセイターを思い出す。

まぁ知らんでもエエんちゃうん?(^^ゞ

 

イントラ目指してる子なんかは覚えとき~(^_^)v

 

 

 

こんなブログですが皆さんの心が少しでも和んでくれたらと思います(^^)

世界が平和でありますように!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

ランキングに参加しています。

クリックするだけでOKです。

励みにしています(^^)

◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆*◆

|

« 台風対策 | トップページ | 台風9号 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

慶良間諸島」カテゴリの記事

渡嘉敷島」カテゴリの記事

ダイビング」カテゴリの記事

台風」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。